top of page

日本サミコン株式会社 様
OpenFOAM計算をGrasshopper上で自動実行するためのアプリケーション開発サポート

OpenFOAM自動解析のためのGrasshopperシステムの全体像

Grasshopperシステムの全体像

OpenFOAM自動解析のためのGrasshopperシステム上でのモデル・条件の確認

Rhino上でモデルや条件を確認することも可能

OpenFOAM自動解析のためのGrasshopperシステムで計算したベンチマーク結果

アプリケーションを用いたベンチマーク計算結果

課題

OpenFOAMで流体計算を行う場合、テキストの設定ファイルを編集することで設定を行うことが通常です。

GUIで設定を行えるようなツールも存在しますが、高価だったり、機能が十分でない場合も多いです。

​このため、低コストでOpenFOAMで流体計算を実施することには障壁があるのが現状です。

​日本サミコン様は、この課題に対処するために、Grasshopperを用いてOpenFOAM計算を自動化するアプリケーション開発を検討しています。そして、流体計算の専門性含め技術面で弊社がサポートさせていただくことになりました。

実施内容

まず、ミーティングを通して、アプリケーション構築のためのステップを以下のように定めました。

1. 機能を限定したアプリケーションの構築

2. ビル風計算のベンチマークを用いて、1のアプリケーションの精度を検証

3. 実務での使用する形状で計算が可能なように、アプリケーションを改善

​上記のタスクに対して、ビル風ベンチマークとの結果比較の実施方法、実装上の不具合の解消、パラメータ設定方法のアドバイスなど、解析・開発の両面からサポートを実施しました。

結果として、ビル風ベンチマークで従来のベンチマークを再現する結果が得られ、アプリケーション動作が問題ないことが検証されました。

​現在は、実務での検証に向けて、アプリケーションの改善を実施中です。

技術詳細

上記の実施内容に関して、一部技術詳細を以下に記載します。

  • GrasshopperでOpenFOAM計算を実施するためのフレームワークとして、Butterflyを利用しています。

  • ​ビル風計算のベンチマークとしては、「都市の風環境予測のためのCFDガイドブック」に記載されているベンチマークの一部を利用しています。

©2025 Helicity Inc.

bottom of page